みなさんこんにちは!
今日は今年の5月から本格的にプログラミング学習を進めている中で、「メンターさん」の大切さを死ぬほど痛感しているので、その記事を書きたいと思います。ちなみにメンターさんなしでは絶対にここまで来れなかったのです、、
実績?と言える実績では無いですが、9月に知人を通じて案件を取得しちょうど今週に納品出来そうな感じです。また知り合いを通じて居酒屋さんからの案件ももらっているので、2件納品を完了させてからReactの学習を進めながらインターン先を世界のどこかで探す予定です。
勉強時間としては平日4-5時間、休日は6時間以上くらいをキープしている感じです。もちろん体調や用事によって前後することはありますが、だいたいこんなくらいです!
まず独学だとだいぶ厳しい
まず、まじで難しいです。
私は英語学習をガッツリやってきた人生だったのでわかります。これは「コンピューター言語」です。
新しい「言語」ってやっぱり使えるようになるまでに1年以上は絶対にかかりますし、それは人間の使う言語でもコンピューターの使う言語でも同じなんだなーとしりました。
英語を学んでいる時も「英語の先生」や「学校の英語の授業」があったと思いますが、コンピューター言語も同じで、教えてくれる人がいないと厳しいと思います。自分だけの解釈ではなかなか進められない。
そこで日々支えてくれるメンターさん(エンジニア)がいるのは本当にありがたいし、私の中ではいないと成り立たないです。
モチベーションをキープする
ここでも言語学習と全く一緒だと思いますが「モチベーションドリブン」で無いとなかなか続かないです。
続かない、、というか続けられるとは思うのですが、やっぱりやる気を持ってやるのと嫌々やるのでは効率や精神的な健康を考えると全然違うと思うんです。
実際にプログラマーとして働いているメンターさんがいることで、毎日チャットでやりとりしたり、毎週の面談だったりで話すことでだいぶモチベーションが維持できている気がします。
あとメンターさんがそのままロールモデルみたいな感じになっているので、「早くこんなふうになりたい!!」と思うことで勉強の継続ができています。
学習のリズムをつける
メンターさんによってプランや連絡の頻度とかも変わってくると思うのですが、私の依頼してるメンターさんの場合は一日1回質問ができて、週一回の面談があります。
やっぱり毎日学習をすることで、質問事項もいくらでも出てきますし、その逆で質問をするために勉強を進めることもあったりして、(もったいない精神)基本的に依頼をしてからはほぼ毎日やりとりさせてもらっています。
これは絶対に一人じゃできないです。
英語の学習をしている時もオンラインレッスンや対面レッスンを週に数回入れていましたが、それが無しじゃ一人でダラダラ実のない学習を進めるだけになってしまいます。
とにかく学習のリズム(毎日少しでもやる&少しでも新しい知識を得る)をキープすることは大切です。
疑問解決のため
ここは英語学習とちょっと違うかもしれません。
プログラミング学習の場合は、とにかく暗記とか言い回しを覚えるだけでは済まないことが多いです。
「全くわからない」ことがたくさん出ていますし、「教えてもらっても全くわからない」ことばかりな気がします。(その時は放置しておいて、後から戻ってくると理解できたりする)
その「わからない」だらけだと、モチベーションが速攻ゼロになります。
人間ですから!!
どれだけ楽しい分野でもわからないばかりではつまらなくなります。
なので、自分のためにすぐに疑問を解決してくれるメンターさんは本当に大切です。
もったいない精神
いま私は月3万円くらいはオンラインスクール+メンターさんに支払っています。もちろん安くはないです(海外のプログラミングスクールに比べたら1/4くらいですが・・)
元々とてつもない貧乏性なので、少しでもその金額を超えるようなアウトプットができたらと思って頑張っています笑
まとめ
はい!そんな感じで今頑張っているプログラミングについての記事を書いてみました。30才が近くなっているので、なんとか30歳でインターンを探して、その後どこかに就職できるように日々の勉強・開発を続けていきたいと思っています。