私です。笑
現状分析@オフィス
基本的には9時半過ぎから19時-20時くらいまで働いています。
リクルーター職をしているので、スカウト、候補者とのやりとり、エージェントとのやり取り、面接の調整、電話面接などがメインの業務となります。もちろん多少のストレスはありますが、特に不満も無く働いているのですが、
19時くらいになると、いつも腹痛と頭痛がマックスに。それも毎日!
ですが、この症状は社会人になってからずっと続いており、特に腹痛(ガス溜りもひどい)はほんとに辛い。
びっくりしたのは、現職に代わってから特に人間関係のストレスも無く、同僚とも良好な関係を築いていているのにも関わらず、同じ症状に苦しめられているということ。もう慢性的になっちゃったのかなー・・。

何で疲れるのか考えた
何で疲れるのかなあというとやっぱり気疲れするのが大きい。
そもそも会社員であることは好きなタイプではあるけれど、オフィスにいることを強制されるってストレスたまる。出来ればオフィスには毎日行きたくないし行く必要性も全く感じない。週3で十分過ぎるくらいだと思いますし、仕事に対した支障もないと断言できる。だって、LINE・電話・スカイプ・Outlookがあればどんなことだって伝え合える世界になってきましたもんね。 21世紀バンザイ 🙂
そもそも正直周り人に囲まれて、狭いオフィスに詰め込まれて本当に集中なんて出来るんでしょうか? 私は少なくともイヤホンがないと全く集中出来ません。笑 イヤホンが使える職場だからいいけど前職は本当にきつかったです。今だって隣は苦手だった元上司だから隣に座られるだけで吐き気がするし。(ただの愚痴) シーーーーンとしているのが苦手。
今はシェアハウスに住んでいて家で働く環境には無いけれど、普通の机といすがあったら家でやったほうが何倍だって集中できるだろうなぁと思います。(人にもよると思いますが)
週2-3日リモートオッケーにしたらもっと素敵なのになぁ

色んな人に合った働き方改革
働き方改革、とかいうんだったら全員統一して定時に帰る→ライフを充実させるだけではなくて、どうやったら少しでもストレスレスに働ける?っていうのも考えたら良いのだと思います。働く時間内改革というのだろうか。
だって昔の前職もだったけど、オフィスにいる、周りに人がいるだけで精神的に来る人って絶対に多いはずですよね。その人たちが、例えば家で週に数日からでも出来たら? 1日の半分は家とかカフェ、半分はオフィスとかに出来たら?
明確なゴールを決めておけば家でだって出来るはず。オンラインで繋がってミーティングだって出来る。仕事の効率だって上がると思うし、そうすることで会社のことだって悪くないと思えるかも。
これからスウェーデンでのリモートワークになるので、仕事の効率だけではなくて自分の精神/身体状態もどう変わるのか、レポしていきたいと思います。