それは昔部屋とTシャツと私 という曲がありましたね・・。あとMy Little LoverのHello Again とか超いい曲でしたよね・・夜もヒッパレ・・電波少年・・学校へ行こう・・いやー平成が終わってしまうなんて!ドラマとかバラエティ番組って今は全く観ませんが、この頃ってすごくテレビみてました。キムタクのドラマとか。ちなみに一番好きな、心に残っているドラマは「ショムニシリーズ」です笑
*****
さて、今日は東京で会社員しながらどのようにスウェーデン語を勉強しているかをシェアしたいと思います。これまでいくつか使っている教材をシェアしてきましたが、最近は少し追加/削除したものがあるのでそこもアップデートしたいと思います^^
東京在住会社員のスウェーデン語漬け生活
ざっとこんな感じです!!
8:40-9:20 通勤時間 | アプリでボキャブラリー |
9:30-18:30 労働 | |
月曜日@プライベートレッスン 19:00 - 20:30 | スウェーデン語の先生とマンツーマンでレッスン1時間半。 |
火曜日@オンライン 22:00-23:00 | Italkでスウェーデン人先生とオンラインレッスン1時間 |
水曜日 自主勉強 21:00-23:00 (最低1時間) | 文法書/SwedishPod101教材 |
木曜日 自主勉強 21:00-23:00 (最低1時間) | 文法書/SwedishPod101教材 |
金曜日は飲みに行くことも多いので、やらない日が多い・・ | |
土曜日/日曜日 上記の自主勉強+土日のどちらかでオンラインレッスン1時間 |
スウェーデン語マンツーマンレッスン@中野
知り合いの東京在住スウェーデン語の先生に個人レッスンをお願いしてます。とにかく最初は発音を徹底的にやる教育方針なので、最初の2ヶ月はアルファベットから始まり、母音子音等の発音をずっとやりました 。前々回(3月に入ってから)からついに文法のレッスンがスタートしました。楽しすぎて無駄話しすぎてしまうので、もっと授業に集中しなければと思っています・・。
*いつも授業はテキストとホワイトボードで。
週2でオンラインレッスン
最近はitalki を使ってスウェーデン語の先生を探して、オンラインレッスンをしています。
Italkiは、従来のオンライン英会話とは異なる全く新しいタイプの語学学習プラットフォームです。語学学習のオンライン家庭教師のマッチングプラットフォームと、ソーシャルネットワーキングサービスが組み合わさったサービスです。世界中のネイティブスピーカーが登録しており、1,000名以上のプロ講師、2,000名以上のチューター(セミプロ講師)から自分に合った人を自由に検索し、レッスンを受けることができます。
[English Hub (https://englishhub.jp)より引用]
Italkiの特徴・私の思うメリット
- 1時間のレッスンで2000円以内くらいに抑えられるので、お財布にも優しい
- 基本的に生徒主導でめっちゃ先生にリクエストしまくることができる
- 色んな国の先生が登録しているので、マイナー言語も学べる
- 先生のレベルが選べる:丁寧に教えて欲しい初心者はベテラン先生を選べるし、ある程度話せてカジュアルに楽しい話がしたい人は趣味の合うような(低価格の)教師歴の浅い先生も選べる
今回は「話すことで学ぶ」のを大切にしているので、どんなに話せなくても絶対にオンラインレッスンやプライベートレッスンを欠かさずに行っています。先生と直接話すことで、文法書だけをやっていても話せないことを知ることができますし、話すための学習方法を意識していくことができます。何よりモチベーション維持に繋がります。このモチベーションって語学学習で一番大切なことだと思います!
アクセスは以下より:
SwedishPod101.com
以前はBabbelというアプリを紹介していましたが、このSwedishPod101.comはレッスン量と中身の質の高さがものすごかったので、最近はこちらをベース教材として進めています。
https://www.swedishpod101.com/
SwedishPod101を使う理由
- レッスンの数がすごい:なんと約900! 実際の生活で確実に使えるであろう実用的なセンテンスで構成されている
- 全てのレッスンに充実しすぎているPDF教材が付いている
- アプリでいつでもどこでも学習可能
↓こんな感じでAudio/Videoどちらのレッスンもあります。1つのコースに10-50レッスン程入ってます。神。
↓例えばレッスンの中身はこんな感じです。1レッスンは3分ー15分程度。(NHKの基礎英語のような構成になっています)まずはLesson Noteを見ながらAudioでレッスンを聞いて、その後はDialogの音声とLine by Lineを確認しながら反復練習をしていくような感じです。
↓こんな感じでテキストがなくても、何度も何度もLineごとに音声を聞いてディクテーションすることが可能です
↓以下がPDFのLesson Notesになります。ここでは新出単語と文法を一つ一つ学ぶことができ、その単語と文法を使った例文が数多く盛り込まれているので、プラスαの知識を得られることが可能です
どれかレッスンを選び、Repeatで何度も何度も聞くと同時にディクテーションをしていくことで、音の感覚を掴んでいきたいなと・・・・・ はい・・・思っております・・・・頑張ります・・・・あと、ラッキーなことに恋人がスウェーデン人ということも平日のテキストベースの質問とかわからなかったところをパートナーにスカイプで質問しまくってます・・ あと会話の相手になってもらうとかですかね・・
まとめ
はい、ということで、オンラインレッスンやプライベートレッスンを取り入れてモチベーションを保ちながら、実践的に使える文章が盛り込まれている+音声を常に確認できる教材を用いての勉強方法の紹介でした。他にもSwedishPod101はYoutube動画もあるので、寝る時は動画をかけたまま寝たりしています。それではまた!