【社会人留学後の転職】外資系で働くってどんな感じ?
- 2018.07.22
- 外資系転職/キャリア 社会人留学

こんにちは
今日は8ヶ月前に転職した今の会社について話して行きたいと思います。
無事、目標だった外資系+人材系の会社に就職出来たわけですけど、コテコテの日系企業からみたギャップについて個人的な意見をぶちまけさせてください…
✴︎外資系とはいっても色々な会社があります。ほぼ日本人で構成された日本の会社のような会社もありますしね! 私のいる会社は外国人と日本人が半分くらいで、文化としては思いっきりザ本社の国って感じです。その中での話ということでさらっと読んで頂けると嬉しくて泣きます
外資系企業での労働について
①まず第一に自由すぎる
これは本当チームによるんだと思いますが、前職と比べてとにかく全てのことに対してルーズ。もちろん私のいる部署はノルマもあるので成果を出すことが大前提ですが、まぁ決まったルールがなさすぎる。
定時がない マニュアルがない 上下関係がない
なのである程度決まった時間に通勤すればオッケーで、上司にもなんでも言いまくれるというメリットがあります。私の部署は他部署と関わることが多いので、一応会社で仕事をするというのが理想ではあるんですけど、家で仕事っちゅーのも可能です。
*とはいえ、結果を出すことは常に求められます。数字でわかる成果を出していれば、労働時間は結構適当で大丈夫です。
②文化の違いに苦しめられる
これは本当に大きいです。
まず(人によるけども)仕事のやり方が全く違う場合があり、それが上司だとものっすごいストレスに繋がります笑
日本で長期出張できている本国のマネージャーが上につくと、なかなか日本の働き方や、市場の動向をうまく把握しないまま指示されることも多い・・\(^o^)/私は仕事上、社内と候補者の間で板挟みになることが多いので、とにかくはっきり物を言わないと生き残れません。笑
わかってくれなかったとしてもとりあえず思ったことは伝えること、間違えていると思うことはいうこと、その後のフォローをしっかりすること等、、日系企業とは少し違う気遣いが必要となるかもしれません。言うだけでは伝わらない場合はppt資料を作って論理的に目で見てわかるように説明しています。
自分の常識は相手の非常識、相手の常識は自分の非常識なんだと言いきかせ・・( ;´Д`)
日本ではそれはちょっと通用しないのでは・・といっても相手も海外でずっと仕事をしてきているので、なかなかそれを100%理解してもらうのは難しいです。そんな時に自分の英語力や論理的思考力の足りなさを実感します・・日々精進。
③男女の区別は特にない
なんどもこのブログでも書いていますが、前職がとにかく酷かったので、比較対象がちょっと極端な例かもしれませんが、、
今の環境で女だからということで特別な扱いを受けるということはありません。当たり前に女性のマネージャーがいますし、お茶出しも自分の担当のお客様には自分で出します。一番偉い人でも自分で必要な書類のコピーは自分でやっています。
例えば学生さんで、今まで男女区別とは無縁の世界に生きてきた方は、もしも日系のある程度歴史のある大企業(日本人比率の高い外資も含む)に就職したとすると、日本社会では100%に近い割合で何かしらの男女の区別というのを目の当たりにします。
わかりやすいところだと男性が大半を占めている役職層とか。一般職・総合職という言葉だったり。実際地方にいくと、女性だけ謎のダサい制服があったりとか・・。
もちろんその環境の方がやりやすい女性はいると思います!それを否定するわけではありません。(いや、やっぱ否定するわ笑)ですが、そんな環境にちょっと疑問を感じる方、男女区別なく当たり前に同じ仕事を任されたいと思う方は、「外資系企業」を選択肢にいれてみてはいかがでしょうか!
④ やっぱり比較的給料は高い
外資だと年俸制の会社が多いと思います。
持っているスキルやどれだけ会社に貢献する職種かにもよると思いますが、平均的な年収レベルよりは、ある程度くれる会社が多いと思います。
*これから外資系企業の選考に挑む方がいたら、自分が提案しようとしている年収にプラスして50ー100万円くらい上乗せしてみてください。もしかしたら、受け入れてもらえるかもしれないし、受け入れられなくても別にその後交渉するだけなので、言ってみる価値はあります。
特にバイリンガルの方はそれだけで価値が上がりますので、自己評価を低くしてしまうのはとてももったいないです。二言語以上を操って仕事をするのは、特に日本ではすごいことです。いまだに貴重な存在です。(特に地方)
強気で挑戦してみてください!
*******
はい。以上になります。
生意気にダラダラ書いてしまってほんっとすいません。
また次の記事で!
-
前の記事
【社会人留学】留学に友達って必要? コミュニケーションが苦手な私の場合 2018.07.18
-
次の記事
【国際遠距離恋愛】 9000キロの国際遠距離恋愛をどう続けている?日本−スウェーデン間の関係維持のポイント 2018.07.22